過ごしやすい日が続いていますね(#^.^#)
ゴールデンウィークはレジャーに訪れる人で溢れていた葉山。
そんな中、私も行楽客にまぎれ、森戸大明神へぷらっと
出かけてみました。
葉山元町付近の道路縁に建つ
赤い鳥居が森戸大明神の入口です!
そこからまっすぐ進み、石の鳥居が見えたら
本殿はすぐそこにあります。
森戸大明神は今からおよそ830年前
源頼朝公が三嶋大明から勧請したと
伝えられる由緒正しい神社です。
「開運厄除 家内安全 商売繁昌
海上安全 子授 安産 病気平癒
恋愛成就 良縁他」さまざまなご利益が
あるそうです。
いつもは、結婚式を挙げる花婿、花嫁さんや
ゲストのケアなどで、ゆっくりと参拝することは
数少なかったので、さっそく手口を清めたのち
本殿にお参りしました。
お参りを済ませ、ふと狛犬に
目がとまったのですが…
阿形(口が開いている方)が子獅子を
やさしく抱えているではありませんか!
挙式でたびたび訪れていたのに、
新しい発見でした(#^.^#)
ちなみに狛犬は、必ず神社の本殿などに
左右一対いますが、
向かって右が阿形(あぎょう)
→口を開いている
左が吽形(うんぎょう)
→口を閉じている・角がある
という名称や特徴があります。
さらに驚きなのは
阿形は獅子で、吽形が狛犬…
初めて知ったときには
ち、違う種類だったなんて…
(@_@;)
とびっくりしてしまいました。
森戸大明神の裏手は
きれいな海の景色や
海に浮かぶ名島、裕次郎灯台を
一望できます。
石原裕次郎の碑も建っていて、
晴れた日は富士山や
サンセットを楽しめます。
森戸大明神での式後に、
写真撮影の場として
大人気です!!
是非、森戸大明神へ参拝に
いらしたら、
この景色も堪能してくださいね☆
これから葉山がイキイキする季節がやってきます(^o^)/
【ぷら人:HH】